SSブログ

低学年算数の初歩でつまずいちゃってる!? 数苦手を克服させたい(涙)【我が家のスマイルゼミ記】 [スマイルゼミ]

小学1年生の足し算や引き算。
低学年の頃の算数は、学校の授業だけで
テストは100点もらって帰ってくるもの、

と思っていたら、
「えー!?」と思うようなところで
間違えたテストを持ち帰ってきた…
なんて経験はありませんか?


【もくじ】

◆低学年の算数苦手克服はシンプルだけど奥深い

◆低学年の算数苦手を克服するためにこんなことをしてみよう

◆我が家の算数の基礎づくり


pay-3456736_640.jpg

小学1年生だと、
前から何番目、うしろから何番目という順序や、
全部で何個という数量の区別の単元があります。

普段の生活の中で
「あと一人で自分たちの番だね」
「全部で5つのチョコがあるね」などなど
順序や数量の話題はでてくるので、

もうわかってるでしょ と思っていたら、
意外と身についていなかったということも。

算数の初歩の初歩って、
シンプルだからこそ説明しにくく、

子どもがチンプンカンプンだと、
親もどんどんイライラしてしまったり。
我が家はこのパターンでした(笑)

face_angry_woman3.png


◆低学年の算数苦手克服はシンプルだけど奥深い

足し算や引き算でつまづいているということは、
順序と数量の数の区別ができていない可能性も。

数が数えられても、
順番と数量の違いがしっくりこず、
数の認識(7はどんな数からできているか、など)が
よくわからない、
そして計算も苦手に感じてくる。

まずは、順序と数の違いを普段の生活の中で
頻繁に話題にだし、
買い物で一緒にお金をだしたり、
一緒に料理をつくったり、
生活の中で数に触れていくことで、
数の認識は育ってくるかと思います。

そして、ありがちな答えですが、
ドリルなどで補足してあげるとよいかなと思います。



こんなことドリルでさせなくても、、、とも
思いますが、理解するために、
何度も問題をとかせて暗記させるくらいに。

お子さんにもよるとは思いますが、
何も素地がないところに、
何番目だね、何円だね、
10個のお菓子から3個食べちゃおう
と情報をいれても
我が家の子どもにはなかなか響きませんでしたが、

ドリルなどで素地をつくるだけで、
お金や数についての普段の会話も
スムーズにできるようになったと感じています。

[スポンサーリンク]





次に、足し算、引き算の導入部分である
どんな数が、あわさるとこの数になるかな
という数の認識も、
最初はじっくりと理解させつつ、
繰り返し繰り返しの暗記が大切に思います。

手やおはじき、物をつかって、数を認識するのではなく、
10という数字をみたら、3と7、2と8などが
ふわっと頭に浮かぶくらいに数をこなします。
数をイメージできるということは、
繰り上がり、繰り下がりの計算にも役立ちます。

算数、数学と、どんどん内容も難しくなり
自分で導き方を考える思考力が大切ですが、

小学生の低学年では、
中学年、高学年で算数が嫌いにならないように、
苦手意識を持たせないような工夫が必要だと思います。



◆低学年の算数苦手を克服するためにこんなことをしてみよう

その1
順番と数量の違いをしる。
普段の生活でふれたり、
わかりやすいイラストがついたドリルなどもおすすめです。


その2
数がどんな数字からなっているかしる。
まずは10がどんな数字からなっているか繰り返し覚えます。
1と9、2と8、3と7、、、など。
その次は他の数字でも行います。
くりあがらない足し算や引き算の導入となります。

足し算、引き算だけでなく、
掛け算、割り算にも関係してくるので、
小学校で使う計算カードを暗記したり、
お子さんが自信をもつようなやさしいドリルなど
繰り返し行うのがおすすめです。


その3
簡単なドリルをこなすようになったら、
次は100マス計算などもおすすめ。



計算のスピードが格段にあがります。
親と勝負したりして、ゲームのようにすると楽しいですし、
自信にもつながります。


◆我が家の算数の基礎づくり

我が家の子どもの話ですが、
入学前、数の認識がなかなかできず、
普段の生活で数に触れさそうとしても、
お菓子を前に、指をおりおり、
それでも頭に?がついていました。

まだ小学生にもなっていないし、
働きかけが大事といっても、
私もそこまで熱心ではないので
のんびり進めていたのですが、

ちょっとしたドリルを前に、
何度説明してもイメージできないようで、
申し訳ないことにイライラがマックスに!

face_angry_woman5.png


子どももなんだかわかっていないようで、
無駄に時間がすぎていっておりましたが、
タブレット教材を活用して
母の心の平静を保ちました(笑)

face_angry_woman1.png


並行して紙の教材もとりいれていますが、
タブレット教材はスマイルゼミをやっています。

[スポンサーリンク]






感想として、
スマイルゼミだけ超優秀な子どもになるわけではないと思っています。
これさえあれば学年やクラスで一番に!というものではないかなと。

20180627_182534.jpg

今クラスの真ん中くらいなら
低学年や中学年なら
中の上くらいには、、、上の下のほうにはかすってくれ!
とちょぴり希望。

DSなどのようにゲーム性があるわけではないので、
タブレットにあきちゃったり、
机にすわって数十分、、、ができないと
ちょっと難しいようにも思います。(我が家の子その2がこれ)

→ タブレット教材が不安だった話

話がずれましたが、
今後、難しい問題集などをやらせたいのならば
算数に自信をもって取り組める下地づくりとして、
学校の授業の予習や復習教材として、優れた教材だと思います。


入学前に、理不尽に母に怒られた子どもも
数アレルギーをおこさず、
計算クイズをだして遊んでくれております。


母的には、子どもの学習に
イライラしなくなっただけで感謝です。

時計、長さや水、重さの単位の話や、
子どもにはイメージしにくい時間の文章題など
自分が子どもだったとき、
親にキーキーいわれながらやったエトセトラが
走馬燈のように。。。


我が家がタブレット教材を低学年のうちに使う目的として、

・基礎的なことを繰り返しして、自信を持たせたい。

・携帯ゲームなど持たせてないので、ちょっとした楽しみがあってもOK。
 我が家では、他の教材をしてから
 ご褒美がわりにスマイルゼミをしています。
 いつまで健気にやっててくれるか…

あと
・親のほうがタブレット教材に興味深々だった
ということも。自分が小さかった頃なかったタブレット教材が
どんなものが知りたかったというのも大きいです。

[スポンサーリンク]





進研ゼミのチャレンジタッチも通信教育として大手ですが、
少し面白要素が強く感じたので、スマイルゼミを選びました。

スマイルゼミは「インプット」のための教材として考えているので
アウトプット、例えば自分で図をかいて考えたり、
導き方を試行錯誤する教材も
あわせてやっていきたいなと思っています。
コメント(0) 
共通テーマ:学問

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。